
アメリカと日本の架け橋の橋桁の一部になる!
和田 昇さん(1983年商学部卒業 小峯ゼミ ESS)
ICC入学後は、ESSクラブで英語を鍛える。「THの音にSの音が混ざっている。もう一度やり直し!」 ICC(国際商科大学)宮内猛先生の声が響き渡る。日頃から思いやりの気持ちを実行すれば、山手線にわざわざ優先座席 […もっと読む]
ICC入学後は、ESSクラブで英語を鍛える。「THの音にSの音が混ざっている。もう一度やり直し!」 ICC(国際商科大学)宮内猛先生の声が響き渡る。日頃から思いやりの気持ちを実行すれば、山手線にわざわざ優先座席 […もっと読む]
「中国研究ゼミ」で自身初めての海外旅行大学3年生の時に中国の広大な国土と悠久の歴史が織りなす文化に心惹かれ、中国研究ゼミに所属しました。その12月に研修旅行と称して10日間にわたり北京、杭州、上海を旅行しました […もっと読む]
大川和男さんは1978年に東京国際大学商学部を卒業。現在は税理士法人大川会計の代表税理士として活躍されています。学生時代に恩師泉暹教授との出会いがきっかけで職業会計人を目指されましたが、勉強と少林寺拳法部クラブ […もっと読む]
TIU Sparksは、霞会シンガポール支部が運営する東京国際大学ネットワークを応援するメディアです。グローバルで活躍されている方々は勿論、日本各地で色々なビジネス分野や社会活動でリーダーシップを発揮 […もっと読む]
特に自分が九州から出てきた時の大学に対する想いと憧れ=「国際化」を思い出し、若い学生さんたちに将来に夢を持ち、TIUの一員として世界でご活躍を!!との思いで記させて頂きました。以下英語にて失礼します!! 【Mr […もっと読む]
ICC入学後は、ESSクラブで英語を鍛える。「THの音にSの音が混ざっている。もう一度やり直し!」 ICC(国際商科大学)宮内猛先生の声が響き渡る。日頃から思いやりの気持ちを実行すれば、山手線にわざわざ優先座席 […もっと読む]
「中国研究ゼミ」で自身初めての海外旅行大学3年生の時に中国の広大な国土と悠久の歴史が織りなす文化に心惹かれ、中国研究ゼミに所属しました。その12月に研修旅行と称して10日間にわたり北京、杭州、上海を旅行しました […もっと読む]
大川和男さんは1978年に東京国際大学商学部を卒業。現在は税理士法人大川会計の代表税理士として活躍されています。学生時代に恩師泉暹教授との出会いがきっかけで職業会計人を目指されましたが、勉強と少林寺拳法部クラブ […もっと読む]
豊吉雅昭と申します。 私は緑内障に罹患している視覚障害者です。現在では左眼の視野の大半と右目の視野の3割ほどを消失しています。そのため、日常の景色は常に霞がかっており、人の顔は輪郭程度し […もっと読む]
霞会事務局運営の思い出と躰道
池内和彦さん(1969年卒業 商学部第1期 西山忠三会計学ゼミ 躰道部)
ICC入学後は、ESSクラブで英語を鍛える。「THの音にSの音が混ざっている。もう一度やり直し!」 ICC(国際商科大学)宮内猛先生の声が響き渡る。日頃から思いやりの気持ちを実行すれば、山手線にわざわざ優先座席 […もっと読む]
TIUとウイラメット大学1978年4月に国際商科大学(TIU)に入学しました。当時は、外国の歴史、国際関係の理解深堀と必要な語学力を高めグローバル人になりたい思いが漠然とありましたが、特に専門の学行などに行くこ […もっと読む]
志望動機は、広々としたキャンパスと海外留学ができる大学でした 高校は千葉県市川市にある日出学園高校で、ラグビーや柔道を試みるスポーツマンでした。校長の勧めもあり、大学は都心でなく、郊外の環境の整った広々としたキ […もっと読む]
1996年TIUA生、2000年ウィラメット大学卒業生の鈴木マキエです。 現在はシアトルを拠点とするランドスケープアーキテクチャー会社「GGN」の一員として世界各国の都市・地域開発やデザインプロジェクトに参加さ […もっと読む]
私は1986年4月に東京国際大学商学部商学科に入学、1991年3月に卒業しました(最後は鐘ヶ江先生のアジア経済ゼミでした)。途中、2年間は米国に留学しています。現在は米国在住ですが、大学時代からの海外経験を振り […もっと読む]
29年前、大学入学した頃 私が東京国際大学への入学をしたのは、1993年、今からもう29年前になる。1993年というと、東武東上線のふじみ野駅が開業、当時はみずほ台駅と上福岡駅の間は住宅も少なく、広い畑が残って […もっと読む]
神奈川県の湘南に生まれ、毎年お正月は沿道に出て箱根駅伝を見て育ち、子供の頃から「箱根駅伝に出ている大学に行きたい」と思っていました。卒業して何年も経って母校が箱根駅伝に出ることになるとは嬉しい驚きでした。 女性 […もっと読む]
「将来は英語で食べていく」だけはどんなことがあっても譲れなかった大学卒業後はTIUで身に着けた英語力を存分に活かしたいと思い、数年は都内で外国人接待の多いレストランのレセプション業務をはじめ英会話学校の語学アド […もっと読む]
富田直美さんは国際商科大学(現東京国際大学)創設時の4期生です。現在は 2016年にhapi-robo st (代表取締役社長)を立ち上げ、エイチ・アイ・エス取締役CIO、ハウステンボス取締役CTOとしてエイチ […もっと読む]
1. 自己紹介、大学卒業から現在まで 2009年TIU言語コミュニケーション学部卒業(岩崎ゼミ)、2008年ウ大社会学部卒業の河野雄太と申します。現在は国連開発計画(United Nations Develop […もっと読む]
Copyright © 2023 | Tokyo International University Alumni Association [ KASUMIKAI - Singapore | WordPress Theme by MH Themes