
激浪の人生 ‐ 人生は変えていける
勝木弘幸(旧姓田中)さん (1969年卒業 商学部/1期 平ゼミ 躰道部)
勝木弘幸〔旧姓田中〕さんは、国際商科大学(現・東京国際大学)開校時の商学部1期生です。卒業後は、大昭和製紙、キヤノンマーケティングで活躍され、その後レッズジャパン(後にコスタトレーディング)などを経営されていま […もっと読む]
勝木弘幸〔旧姓田中〕さんは、国際商科大学(現・東京国際大学)開校時の商学部1期生です。卒業後は、大昭和製紙、キヤノンマーケティングで活躍され、その後レッズジャパン(後にコスタトレーディング)などを経営されていま […もっと読む]
29年前、大学入学した頃 私が東京国際大学への入学をしたのは、1993年、今からもう29年前になる。1993年というと、東武東上線のふじみ野駅が開業、当時はみずほ台駅と上福岡駅の間は住宅も少なく、広い畑が残って […もっと読む]
TIU Sparksは、霞会シンガポール支部が運営する東京国際大学ネットワークを応援するメディアです。グローバルで活躍されている方々は勿論、日本各地で色々なビジネス分野や社会活動でリーダーシップを発揮 […もっと読む]
私は1986年4月に東京国際大学商学部商学科に入学、1991年3月に卒業しました(最後は鐘ヶ江先生のアジア経済ゼミでした)。途中、2年間は米国に留学しています。現在は米国在住ですが、大学時代からの海外経験を振り […もっと読む]
勝木弘幸〔旧姓田中〕さんは、国際商科大学(現・東京国際大学)開校時の商学部1期生です。卒業後は、大昭和製紙、キヤノンマーケティングで活躍され、その後レッズジャパン(後にコスタトレーディング)などを経営されていま […もっと読む]
29年前、大学入学した頃 私が東京国際大学への入学をしたのは、1993年、今からもう29年前になる。1993年というと、東武東上線のふじみ野駅が開業、当時はみずほ台駅と上福岡駅の間は住宅も少なく、広い畑が残って […もっと読む]
神奈川県の湘南に生まれ、毎年お正月は沿道に出て箱根駅伝を見て育ち、子供の頃から「箱根駅伝に出ている大学に行きたい」と思っていました。卒業して何年も経って母校が箱根駅伝に出ることになるとは嬉しい驚きでした。 女性 […もっと読む]
「将来は英語で食べていく」だけはどんなことがあっても譲れなかった大学卒業後はTIUで身に着けた英語力を存分に活かしたいと思い、数年は都内で外国人接待の多いレストランのレセプション業務をはじめ英会話学校の語学アド […もっと読む]
私は1986年4月に東京国際大学商学部商学科に入学、1991年3月に卒業しました(最後は鐘ヶ江先生のアジア経済ゼミでした)。途中、2年間は米国に留学しています。現在は米国在住ですが、大学時代からの海外経験を振り […もっと読む]
29年前、大学入学した頃 私が東京国際大学への入学をしたのは、1993年、今からもう29年前になる。1993年というと、東武東上線のふじみ野駅が開業、当時はみずほ台駅と上福岡駅の間は住宅も少なく、広い畑が残って […もっと読む]
神奈川県の湘南に生まれ、毎年お正月は沿道に出て箱根駅伝を見て育ち、子供の頃から「箱根駅伝に出ている大学に行きたい」と思っていました。卒業して何年も経って母校が箱根駅伝に出ることになるとは嬉しい驚きでした。 女性 […もっと読む]
「将来は英語で食べていく」だけはどんなことがあっても譲れなかった大学卒業後はTIUで身に着けた英語力を存分に活かしたいと思い、数年は都内で外国人接待の多いレストランのレセプション業務をはじめ英会話学校の語学アド […もっと読む]
藤田昌彦さんは国際商科大学(現東京国際大学)3年の時に熱気球を手作りされ、熱気球競技では1989年、2000年と2回の日本選手権優勝、熱気球ホンダグランプリ3連覇、熱気球ワールドホンダグランプリ優勝、日本人初の […もっと読む]
富田直美さんは国際商科大学(現東京国際大学)創設時の4期生です。現在は 2016年にhapi-robo st (代表取締役社長)を立ち上げ、エイチ・アイ・エス取締役CIO、ハウステンボス取締役CTOとしてエイチ […もっと読む]
プロ野球選手を夢見ていたが、東京国際大学のTIUAプログラムを知り、商学部に入学。 私は高校までプロ野球選手になることを夢見て栃木県の野球名門校へ入学し、野球に日々明け暮れる毎日でした。し […もっと読む]
Copyright © 2022 | Tokyo International University Alumni Association [ KASUMIKAI - Singapore | WordPress Theme by MH Themes