入社3年目に初めての海外勤務、以来「フロンティア・スピリットの精神」で国際ビジネスにチャレンジ。
 落合正和さん(商学部 6期/1974年卒、阿部光典ゼミ、アメリカンフットボール部)

1998年に国内の医療法人に再就職してから今年で単身赴任生活21年目になります。

● 入社後に、海外での仕事をしたいと思われたきっかけは何でしょうか?
私がゼネコンの佐藤工業入社後に海外に携わるきっかけとなったのは、毎月発行される社報に連載されていた「シンガポール支店の工事報告」に自分の海外勤務の夢を重ね合わせていたことに端を発します。私の入社した年は、第一次オイルショック直後で新入社員は過去最多の270名を超しておりました(翌年から新規採用は激減)。新入社員の多くは国公立・有名私立大学の出身者で、卒業生を輩出してやっと6年目の新設無名大学出身の私が対等に競っていくためには何をしなければならないのか常に自問自答の日々でした。後輩たちの為にも絶対に大学の名を汚すわけにはいかないという思いから、自分が活躍できる場として海外に的を絞ることにはそう時間はかかりませんでした。アメリカンフットボール部時代に培ったフロンティア・スピリットのチャレンジ精神と体力にはだれにも引けを取らない自信があったからです。

● 初めての海外赴任は入社3年目の25歳からと聞きましたが?
丁度そのころ、佐藤工業は海外建設市場の拡大を視野に国内職員の選抜を始めていました。当時の上司から「君は国際商科大学の卒業生だったね、語学が堪能ならば海外工事に興味はないのかな ?」との質問に『勿論希望するところです!』と即答。その1年後本社海外事業部へ移動。しかし、希望していた英語圏のシンガポール勤務ではなく、三井物産を中心とした日本企業連合とイラン政府との合弁石油化学コンビナート建設の国家プロジェクト(IJPC)の現場要員として未知の産油国イランに赴任することが決まったのは入社3年目の25歳の時でした。

イラン転勤の声がかかった職員の中には、灼熱の気候(夏の気温50℃超)、公用語(ペルシャ語)、宗教(回教)食事(羊肉)等大きな環境の違いから躊躇する者が続出しました。私を含め選抜された数名の事務系職員は本社で大量の建設資材をイラン迄輸出する業務を担当し、赴任までの3カ月間のペルシャ語の読み書きの特訓を受けた後、順次現地に赴任して行きました。当時は中東勤務者の一時帰国の社内規定も整っていない時代で、皆いつ日本へ戻れるか不安な気持ちのまま羽田空港から一路首都テヘランへ向け飛び立って行きました。案の定、我々よりも先に赴任していた先輩職員たちはあまりの環境の違いに適応できず脱落する者が続出、私は、着任早々欠員となった経理課長の代わりに急遽テヘラン事務所の事務担当を任されることになりました。

● イラン・イラク戦争下の困難な状況の中での仕事も経験されたとか。
1976年テヘラン着任後私は、ペルシャ語の家庭教師として自費でイラン人秘書を雇い、事務所内ではペルシャ語以外は一切使わないようにしました(会話は勿論、書類も経理帳簿もすべてペルシャ語)。イラン革命の勃発で緊急帰国するまで(1979年3月)の2年間で習得したペルシャ語が革命時の内戦状態の中で、身の安全を守る最大の武器となるとは思いも寄りませんでした。革命による工事中断で帰国した後、1980年からは2年間サウジアラビア・ヤンブーで国内向け精油所建設工事の工事事務に携わりました。サウジアラビアから帰任後は革命で頓挫していたIJPCプロジェクト再開のための現地被害調査に2度にわたってペルシャ湾岸の建設現場に向かいました。当時はイラン・イラク戦争真っ只中、現場に着任後1週間で工事再開の情報がイラクに漏れ空軍によるロケット弾攻撃を受けた現場には一度も立ち入ることができず、日本人関係者は全員キャンプ内で監禁状態となりました。人質生活3ケ月後、日本政府とイラン革命政府の話し合いの結果、急遽現場から解放されることになりましたがイラク軍の攻撃を避けて現場からテヘランに避難するには陸路しかありませんでした。700名の日本人は15台のバスに分乗し月明かりのない闇夜の晩に無灯火の隊列で一路テヘランを目指しました。私は、先頭車両のイラン人運転手の通訳として同乗し先導役を買って出ました。翌朝朝日が昇る頃15台のバスは全て無事テヘランに到着することができ、この時また苦労して覚えたペルシャ語に助けられることになりました。

● 中国、トルコ、ロシア、フィリピンをはじめ米国でもグローバルに活躍されてきたのですね。
帰国後は本社海外事業部で新たな海外市場開拓を企画しておりましたが、1986年、米国デトロイトでアメリカンモータース社のJeep組立工場の自動生産ラインを受注したことから、米国での新規事業展開の事務責任者として現地法人立上げから8年間初めて家族帯同で勤務することになりました。アメリカンモータース社がクライスラー社に統合され、契約は解除となりデトロイトからカリフォルニア(オレンジカウンティ)に移り新たに手掛けたのが不動産開発事業です。商業施設・事務所・集合住宅等の賃貸不動産を建設所有し、最終的にはロスアンゼルスの西部で総事業費250億円の会員制ゴルフ場付き宅地開発(Spanish Hills Golf & Country Club)を手掛けた後1994年3月に長男の高校受験の1年前のタイミングで日本に帰任致しました。

● 後輩の方々へのメッセージをお願いします。
帰国後3年程国内支店におりましたが1997年に佐藤工業を47歳で希望退職。1998年より茨城県常陸太田市で医療法人の本部事務局長として18年勤務。現在は、グループの調剤薬局と医療コンサルタント会社を経営しております。華々しく、刺激的で且つ厳しい国際ビジネスからはしばらく離れておりますが、国際商科大学のVision・Courage・Intelligenceの教育理念は、常に新しい事に挑戦する際に私の指針としております。勤務の傍ら東京国際大学の同窓会活動にも参加し2009年から常任幹事、2012年から副会長を8年経験し、2019年4月より霞会の法人監事(任期4年)を務めております。

私の信条は、「フロンティア・スピリットの精神」です。未知の荒野を切り開いていく開拓者魂。東京国際大学の校歌の歌詞3番を聞くと今でも胸にこみあげてくるものがあります。 『叡智を誇るわが友は 信義に厚く学たけて 苦難の道を切り開き 7つの海に漕ぎ出でん 世界の国を翔けめぐり 勝利を歌えよ高らかに これぞ我らが母校 東京国際』

東京国際大学の現役学生の皆さんに伝えたい事は、自分は何がしたいのか、自分には何ができるのか、それを在学中に徹底的に追求して下さい。また母校を既に卒業した後輩の皆さんには、日本にいても海外にいても常に新たなことに挑戦する「フロンティア・スピリット」を忘れない開拓者であって欲しいと念じています。



(落合正和さんプロファイル)

  • 1974年3月 国際商科大学 商学部(阿部光典ゼミ)卒業、アメリカンフットボール部(主将)
  • 卒業後、佐藤工業株式会社入社 名古屋支店、本社海外事業部勤務。1976年から2年間イラン(テヘラン)赴任、1980年から2年間サウジアラビア(ヤンブー)製油所建設工事に携わるほか、中国・トルコ・ロシア・フィリピンなどでマンパワー市場調査業務。1986年に米国の現地法人を立ち上げ、ミシガン州デトロイトとカリフォルニア州オレンジカウンティに8年間駐在。1997年佐藤工業株式会社退社。
  • 1998年から国内医療法人の本部事務局長、今年で単身赴任生活21年目。現在医療法人グループの調剤薬局と医療コンサルタント会社を経営。
  • 2009年より同窓会常任幹事、2012年より副会長職を8期経て、2019年より法人監事。
    TIU 霞会シンガポール支部